コラム – 経営漫談士「三々な経営」・「続・三々な経営」
※2021/01/18~ 『続・三々な経営』を追加しております。
※2022/01/31~ 『続・三々な経営 ラスト(50)スパート』を追加しております。 (最終更新日:2023/1/8)
MCNメンバーの一人で「経営漫談師」の岡野実が、2017年2月より2年半にわたりMCNのHPに掲載してきたコラム『三々な経営』が、この度No.150をもって終了いたしました。
その間、毎週200名以上の方にご笑読いただき、忌憚ないご意見やご感想などを頂戴できたことがその強力な推進力となりました。改めて厚くお礼申し上げます。
さて、150回の連載を終え、2019年07月~10月に連載終了の総括報告会を各社でおこないました。その折、ありがたいことに、これまで熱心にお読みいただいていた方々から、追加テーマのご教授と共に、同コラムの継続のご要望をいただきました。とはいえ、新シリーズを早々に展開したいこともあり、今後はその合間を縫って適宜、続編として継続して参ります。今後ともご支援のほど、よろしくお願いいたします。
目次
■ 0.企業と経営者
- 0-01 はじめに(2017.2 → 2019.7.8 改訂)【>More】
- 0-02 なぜ3なのか(2017.2 → 2019.7.8 改訂)【>More】
- 0-03 企業経営の意義(2018.7.2 → 2019.7.8 改訂)【>More】
- 0-04 「企業」はだれのものか(2018.9.24 → 2019.8.20 改訂)【>More】
- 0-05 一流企業の条件① 企業の麻疹(2017.10.30 → 2019.7.8 改訂)【>More】
- 0-06 一流企業の条件② 三位一体経営(2017.11.6 → 2019.7.8 改訂)【>More】
- 0-07 一流企業の条件③ 三流一体(2017.11.13 → 2019.7.8 改訂)【>More】
- 0-08 ダメ企業の特徴① 大企業病の症状(2017.2 → 2019.7.9 改訂)【>More】
- 0-09 ダメ企業の特徴② 不振企業の特徴(2017.2 → 2019.7.9 改訂)【>More】
- 0-10 ダメ企業の特徴③ 倒産企業の特徴(2017.2 → 2019.7.11 改訂)【>More】
- 0-11 一流経営人の条件①MVP(平尾 誠二氏の遺言)(2017.3 → 2019.7.11 改訂)【>More】
- 0-12 一流経営人の条件②事業デザイナー(2017.3 → 2019.7.11 改訂)【>More】
- 0-13 一流経営人の条件③よい経営人ランキング(2017.4.4 → 2019.7.11 改訂)【>More】
- 0-14 「ダメな経営人の特徴①新三ず主義」(2018.3.5 → 2019.7.15 改訂)【>More】
- 0-15 ダメな経営人の特徴②ニセ経営者(2018.3.12 → 2019.7.15 改訂)【>More】
- 0-16 ダメな経営人の特徴③現役/退役の基準(2018.3.12 → 2019.7.15 改訂)【>More】
- 0-17 「よい人材を得るために」荻生徂徠の人材論(2017.8.28 → 2019.7.15 改訂)【>More】
- 0-18 「責任」を取るとは(2017.8.28 → 2019.7.15 改訂)【>More】
- 0-19 企業の社会的責任(2018.3.19 → 2019.7.16 改訂)【>More】
- 0-20 「経営者」の要件(2018.3.26 → 2019.7.16 改訂)【>More】
- 0-21 「プロフェッショナル」とは(2018.2.12 → 2019.7.16 改訂)【>More】
- 0-22 「マネジメント」の3大発明(2018.3.26)【>More】
- 0-23 経営人が学ぶABC(2019.1.7 → 2019.7.19 改訂)【>More】
- 0-24 「数値偏重」のワナ(2018.10.1)【>More】
- 0-25 「同族企業」の生き残りの条件(2019.2.25)【>More】
- 0-26 「超一流」経営人の特徴(2019.1.14)【>More】
- 0-27 「経営コンサルタント」の3分類(2019.4.1)【>More】
- 0-28 「江戸時代」に学ぶ人材育成(2019.4.8)【>More】
- 0-29 明日への遺言1マネジメント」とは(2019.6.10)【>More】
- 0-30 明日への遺言2 マネジメントの汽水域」(2019.6.17)【>More】
- 0-31 明日への遺言3 コミュニケーション」とは(2019.6.24)【>More】
■ 1.環境のマネジメント(戦略、多角化、国際化、人材マネジメント、財務戦略)
- 1-01 「大変」な時代(2017.4.18 → 2019.7.19 改訂)【>More】
- 1-02 「グローバル化」を考える(2018.2.5)【>More】
- 1-03 「システム化」を考える(2018.4.2)【>More】
- 1-04 「ITデジタル化」を考える(2018.4.9)【>More】
- 1-05 「経営戦略」とはなにか(2017.7.2 → 2019.7.22 改訂)【>More】
- 1-06 「経営資源」を考える(2018.4.9)【>More】
- 1-07 「事業戦略」の断面(三略)(2018.4.16)【>More】
- 1-08 「競争戦略」の類型(2018.4.23)【>More】
- 1-09 「競争」の基本戦略(2018.4.30)【>More】
- 1-10 「非競争」の戦略(2018.4.30 → 2019.7.22 改訂)【>More】
- 1-11 ビジネスモデルとは(2017.3 → 2019.7.29 改訂)【>More】
- 1-12 「ドメイン」を考える要素(2018.5.7)【>More】
- 1-13 「多角化」の論理(2018.5.14)【>More】
- 1-14 「企業構造の再編成」の難しさを考える(2018.5.14)【>More】
- 1-15 「差別化」のマネジメントを考える(2019.2.4 → 2019.7.29 改訂)【>More】
- 1-16 「労働」の種類(2017.8.21 → 2019.7.29 改訂)【>More】
- 1-17 「人材」の分類と育成(2018.7.30)【>More】
- 1-18 「知識」の3段階(2018.9.10)【>More】
- 1-19 「勝敗」の分別(2018.10.8)【>More】
- 1-20 「お客」を考える①顧客満足とは(2018.2.12)【>More】
- 1-21 「お客」を考える②「実績」による分類(2018.2.19)【>More】
- 1-22 「お客」を考える③「立場」による分類(2018.2.26)【>More】
- 1-23 シン働き方改革①三種の神器(2018.1.15 → 2019.7.29 改訂)【>More】
- 1-24 シン働き方改革②オフィスダイエット(2018.1.15 → 2019.7.29 改訂)【>More】
- 1-25 シン働き方改革③生産性向上(2018.1.22)【>More】
- 1-26 「ニーズ」はなぜつかみづらいのか(顧客原因)(2018.10.29)【>More】
- 1-27 「ニーズ」はなぜつかみづらいのか②(固定概念既成概念)(2018.11.5)【>More】
- 1-28 事業展開に必須な3つの技術(2019.2.11 → 2019.7.29 改訂)【>More】
■ 2.組織のマネジメント(経営プロセス、経営システム、人材育成、リーダーシップ)
- 2-01 「企業経営」の遂行過程(2018.5.21)【>More】
- 2-02 「企業組織」の3側面(2018.5.28 → 2019.8.6 改訂)【>More】
- 2-03 「企業組織」の方向性を決める要素(2018.6.4)【>More】
- 2-04 「組織構造」から考える経営課題(2018.6.11)【>More】
- 2-05 「知的社会」に対応する企業組織(2018.6.18 → 2019.8.9 改訂)【>More】
- 2-06 企業人のモチベーション(2018.6.25)【>More】
- 2-07 「インセンティブシステムの要としての仕事」(2018.6.25)【>More】
- 2-08 インセンティブのトレードオフ(2018.11.12)【>More】
- 2-09 「マネジメント」と「コントロール」(2018.7.23)【>More】
- 2-10 「経営理念」の意義(2017.4.17)【>More】
- 2-11 「組織文化」の要素(2018.11.19)【>More】
- 2-12 「パラダイム」の呪縛(2018.11.26)【>More】
- 2-13 リーダーの役割(2017.6.18 → 2019.8.9 改訂)【>More】
- 2-14 変革リーダーの条件(2017.3 → 2019.8.9 改訂)【>More】
- 2-15 「人(社員)の育成教育より共育へ」(2018.1.1 → 2019.8.9 改訂)【>More】
- 2-16 社員の育成①新人(2017.12.11)【>More】
- 2-17 社員の育成②一般社員(2017.12.18)【>More】
- 2-18 社員の育成③経営人(基礎)(2017.12.25 → 2019.8.9 改訂)【>More】
- 2-19 社員の育成④経営人(総合)(2017.12.25)【>More】
- 2-20 ミドルマネジャーの役割(2018.7.9 → 2019.8.9 改訂)【>More】
- 2-21 ミドルマネジャーの意識と行動(2018.7.16 → 2019.8.9 改訂)【>More】
- 2-22 ミドルマネジャーの視野(2018.10.15)【>More】
- 2-23 「知識労働者」の類型(2018.10.22)【>More】
- 2-24 若手社員の見どころと水準(失敗への向き合い方)(2018.12.24)【>More】
- 2-25 「転職」成功の条件(2019.5.20)【>More】
- 2-26 ビジョン実現に必要な3種の人材(2019.1.28)【>More】
- 2-27 企業の三像(虚像実像残像)(2019.2.18)【>More】
■ 3.矛盾と発展のマネジメント(思考法、学習する組織、イノベーション)
- 3-01 「まじめ」を考え直す(2017.4.17)【>More】
- 3-02 「よつや」頭を鍛える(2017.8.7 → 2019.8.15 改訂)【>More】
- 3-03 「創造性」を高める(2017.8.14)【>More】
- 3-04 「企業人の三多」(2017.7.17 → 2019.8.15 改訂)【>More】
- 3-05 「企業人の三上」(2017.7.24)【>More】
- 3-06 「企業人の三意」(2018.9.17)【>More】
- 3-07 「学習する組織」①ピーターセンゲ(コミュニケーション)(2017.9.11 → 2019.8.15 改訂)【>More】
- 3-08 「学習する組織」②ピーターセンゲ(システム思考)(2017.9.18 → 2019.8.15 改訂)【>More】
- 3-09 「学習する組織」③基盤づくり(2017.9.4 → 2019.8.15 改訂)【>More】
- 3-10 組織内一人親方のすすめ(2017.3)【>More】
- 3-11 「イノベーション」の分類(2018.8.20)【>More】
- 3-12 「破壊的イノベーション」の種類と実体(2018.8.27 → 2019.8.15 改訂)【>More】
- 3-13 「イノベーション」創発のプロセス(2017.9.3 → 2019.8.27 改訂)【>More】
- 3-14 「イノベーション」の壁①戦略編(2017.5.29)【>More】
- 3-15 「イノベーション」の壁②組織編(2017.5.22)【>More】
- 3-16 「イノベーション」の壁③個人編(2017.5.15)【>More】
- 3-17 「イノベーション」の壁④総集編(2017.6.5)【>More】
- 3-18 「難点」突破法を考える(2017.10.16)【>More】
- 3-19 「認知バイアス」思考の落とし穴①(個人編)(2017.9.25 → 2019.8.15 改訂)【>More】
- 3-20 「認知バイアス」思考の落とし穴②(集団編)(2017.10.2)【>More】
- 3-21 「認知バイアス」思考の落とし穴③(損得編)(2017.10.9)【>More】
- 3-22 「企画の3要件(論理性新規性実現性)」 (2017.12.4)【>More】
- 3-23 「ふつうの人のための既成概念」転換法(2017.12.4)【>More】
- 3-24 「ふつうの人のための企画力」強化法(2017.12.4 → 2019.8.27 改訂)【>More】
- 3-25 「わかりやすさ」の功罪(2019.3.4)【>More】
- 3-26 「原因」の3分類と究明(2019.3.11)【>More】
- 3-27 「議論」の阻害要因と対策(2019.3.18)【>More】
- 3-28 「社内用語」の3分類(2019.3.25)【>More】
■ 番外Ⅰ.三々な人間、番外Ⅱ.三々なビジネス、番外Ⅲ.三々な社会
- E-01 「人生」の意義(2019.5.27)【>More】
- E-02 「ワークライフバランス」の意義(2017.8.21)【>More】
- E-03 ワークライフバランスの段階(2018.1.8 → 2019.8.17 改訂)【>More】
- E-04 「ライフシフト」の必要条件①あたま(2018.12.3 → 2019.8.17 改訂)【>More】
- E-05 「ライフシフト」の必要条件②あにき(2018.12.10)【>More】
- E-06 「ライフシフト」の必要条件③「3つのワーク」(2018.12.17)【>More】
- E-07 「幸福」の条件(2019.6.3)【>More】
- E-08 「堕落」の要因①個人編(2017.3 → 2019.8.17 改訂)【>More】
- E-09 「堕落」の要因②企業編(2017.4.4 → 2019.8.17 改訂)【>More】
- E-10 「文理融合」の道程(2019.4.15)【>More】
- E-11 「150」という限界の数字(2019.5.13)【>More】
- E-12 「笑い」の効用(2017.11.20 → 2019.8.18 改訂)【>More】
- E-13 「企業人の三者」(2017.7.31)【>More】
- E-14 人間の本性が見える場面(2017.3 → 2019.8.18 改訂)【>More】
- E-15 ミドルクライシス①ミドルの定義(2017.3)【>More】
- E-16 ミドルクライシス②ミドルの弱み(2017.3 → 2019.8.18 改訂)【>More】
- E-17 ミドルクライシス③ミドルの三方なし(2017.3 → 2019.8.18 改訂)【>More】
- E-18 「続ミドルクライシス(ミドルの三気なし)」 (2018.12.31)【>More】
- E-19 男の嫉妬(2017.6.12)【>More】
- E-20 「やめられない心」依存症の実体(2017.6.26)【>More】
- E-21 「産業分類」にみる大変な時代」(2017.4.25)【>More】
- E-22 「6次産業化」を考える(2017.5.2)【>More】
- E-23 「地方創生」をDEFで考える(2017.5.8)【>More】
- E-24 「第4次産業革命」とは何か(2018.1.29)【>More】
- E-25 「サービス化」を考える(2017.7.10 → 2019.8.20 改訂)【>More】
- E-26 「平成」を振り返る①企業経営(2019.4.22)【>More】
- E-27 「平成」を振り返る②日本社会(2019.4.29)【>More】
- E-28 「平成」を振り返る③無責任社会(2019.5.6)【>More】
- E-29 経営人の必須体験(2019.1.21)【>More】
- E-30 先達の遺訓(0)渋沢栄一翁(企画の3K魔)(2017.11.27 → 2019.8.20 改訂)【>More】
- E-31 先達の遺訓①沢西 浩氏(JMA)(2017.3 → 2019.8.20 改訂)【>More】
- E-32 先達の遺訓②畠山 芳雄氏(JMA)(2017.10.23 → 2019.8.20 改訂)【>More】
- E-33 先達の遺訓③大口 右造氏(SEIKO)(2017.10.23)【>More】
- E-34 先達の遺訓④吉崎和雄氏(SEIKO)(2018.8.13)【>More】
- E-35 先達の遺訓⑤小林 一三氏(2018.8.6 → 2019.8.20 改訂)【>More】
- E-36 先達の遺訓⑥江原 素六先生(教育者)(2018.2.5)【>More】
■ 連載終了報告会の感想
- 「Z-01三々な経営」連載終了報告会の感想①(2019.12.2)【>More】
- 「Z-02三々な経営」連載終了報告会の感想②(2019.12.9)【>More】
- 「Z-03三々な経営」連載終了報告会の感想③(2019.12.16)【>More】
■ 『続・三々な経営』
-
- 「Z-04 『続・三々な経営』」 の 「はじめに」 (2021.01.18)【>More】
- 「Z-05「事業リスク」の領域」 (2021.01.25)【>More】
- 「Z-06『事業撤退』の意義」 (2021.02.01)【>More】
- 「Z-07 続3つのワーク①振り返りと『糊代』」 (2021.02.08)【>More】
- 「Z-08 続3つのワーク②フットワーク 」 (2021.02.15)【>More】
- 「Z-09 続3つのワーク③ネットワーク 」 (2021.02.22)【>More】
- 「Z-10 『セミナー』活用法①経営」 (2021.03.01)【>More】
- 「Z-11 『セミナー』活用法②一般教養」 (2021.03.08)【>More】
- 「Z-12 文化の力①芸術」 (2021.03.15)【>More】
- 「Z-13 文化の力②スポーツ」 (2021.03.22)【>More】
- 「Z-14 続 『笑い』 の効用」 (2021.03.29)【>More】
- 「Z-15 続 『男の嫉妬』 」 (2021.04.05)【>More】
- 「Z-16 私の推薦図書①ドラッカー 」 (2021.04.12)【>More】
- 「Z-17 私の推薦図書②事業力 」 (2021.04.19)【>More】
- 「Z-18 私の推薦図書③人間力 」 (2021.04.26)【>More】
- 「Z-19 私の推薦図書④地球・世界 」 (2021.05.03)【>More】
- 「Z-20 私の推薦図書⑤日本 」 (2021.05.10)【>More】
- 「Z-21 『三○』 熟語①三省 」 (2021.05.17)【>More】
- 「Z-22 『三○』 熟語②三自 」 (2021.05.24)【>More】
- 「Z-23 『三○』 熟語③三愛 」 (2021.05.31)【>More】
- 「Z-24 『三○』 熟語④三知 」 (2021.06.07)【>More】
- 「Z-25 『三○』 熟語⑤三学 」 (2021.06.14)【>More】
- 「Z-26 『三○』 熟語⑥三観 」 (2021.06.21)【>More】
- 「Z-27 『三○』 熟語⑦三宝 」 (2021.06.28)【>More】
- 「Z-28 『三○』 熟語⑧三毒 」 (2021.07.05)【>More】
- 「Z-29 『三○』 熟語⑨三悪 」 (2021.07.12)【>More】
- 「Z-30 『三○』 熟語⑩三災 」 (2021.07.19)【>More】
- 「Z-31 三字熟語①三友」(2021.07.26)【>More】
- 「Z-32 三字熟語②三初心」(2021.08.02)【>More】
- 「Z-33 三字熟語③三重苦」(2021.08.09)【>More】
- 「Z-34 三字熟語④三大祭」(2021.08.16)【>More】
- 「Z-35 三字熟語⑤真善美」(2021.08.23)【>More】
- 「Z-36 三字熟語⑥心技体」(2021.08.30)【>More】
- 「Z-37 三字熟語⑦守破離」(2021.09.06)【>More】
- 「Z-38 三字熟語⑧断捨離」(2021.09.13)【>More】
- 「Z-39 三字熟語⑨軍官民」(2021.09.20)【>More】
- 「Z-40 三字熟語⑩業家個」(2021.09.27)【>More】
■ 『「具体⇄抽象」プロジェクト報告』
-
- 「Z-41 ① MCNの活動とプロジェクトの概要」(2021.10.04)【>More】
- 「Z-42 ②「具体⇄抽象」能力とは 」(2021.10.11)【>More】
- 「Z-43 ③ 組織の実態」(2021.10.18)【>More】
- 「Z-44 ④ コミュニケーションの全体像」 (2021.10.25)【>More】
- 「Z-45 ⑤ 組織的能力開発のポイント」 (2021.11.01)【>More】
- 「Z-46 ⑥ 能力発揮の場面と断面」 (2021.11.08)【>More】
- 「Z-47 ⑦ 必要な言語力とツール」 (2021.11.15)【>More】
- 「Z-48 ⑧ 自己啓発のポイント」 (2021.11.22)【>More】
- 「Z-49 ⑨ プロジェクトの成果」 (2021.11.29)【>More】
- 「Z-50 ⑨ プロジェクトと全体総括」 (2021.12.06)【>More】
■ 『続・三々な経営 ラストスパート』
-
- 「Z-51 ラスト(50)スパートの「はじめに」(2022.01.31)【>More】
- 「Z-52 名言『事業の目的は顧客の創造である』」(2022.02.07)【>More】
- 「Z-53名言『戦略とは、現在と未来をつなぐ方針である』 H・I・アンゾフ(2022.02.014)【>More】
- 「Z-54名言『競争戦略の本質は差別化である』」
- 「Z-55名言『マーケティングの理想は販売を不要にすることである』」
- 「Z-56名言『企業は実力の範囲内で健全な赤字部門を持たなくてはいけない』」
- 「Z-57名言『いま現在のIBMにもっとも必要ないものはビジョンである』」
- 「Z-58『「ローマ」にまつわることわざ三句+α』」
- 「Z-59『富の主は天下の人々なり』」
- 「Z-60『人は城、人は石垣、人は堀』」
- 「Z-62『組織は戦略に従う⁉』」
- 「Z-63『世間は活きている。理窟は死んでいる』」
- 「Z-64『計画は左脳で、経営は右脳で』」
- 「Z-65『自由闊達二シテ、愉快ナル理想工場ノ建設』」
- 「Z-66『オシムの言葉』」
-
- 「Z-67『ステムが人の上に君臨することは許されない』」
- 「Z-68『組織的知識創造は、アイデアだけでなくアイデアルにもかかわる』」
- 「[Z-69『パラダイムは諸刃の剣である』」
- Z-70「創意工夫は苦し紛れの知恵である」」
- Z-71「人の喜びは自分の喜びである」
- Z-72「われわれ(経営者)にできることは人事だけである」
- Z-73「お天道様が見ている」」
- Z-74「マネジメント」の格言(ドラッカー)」
- Z-75「リーダーシップ」の格言(ドラッカー)」
- Z-76「事業」の格言(ドラッカー)」
- Z-77「イノベーション」の格言(ドラッカー)」
- Z-78「知識労働」の格言(ドラッカー)」
- Z-79「時間」の格言(ドラッカー))」
- Z-80「未来」の格言(ドラッカー)」
- Z-81「情報」の格言(ドラッカー)
- Z-82「意思決定」の格言(ドラッカー)
- Z-83「キャリア」の格言(ドラッカー)
- Z-84「軍事学/地政学」を学ぶ意義①はじめに
- Z-85「軍事学/地政学」を学ぶ意義②敗戦真相記を読む(敗因)
- Z-86「軍事学/地政学」を学ぶ意義③敗戦真相記を読む「公明正大な目標の欠如」
- Z-88「軍事学/地政学」を学ぶ意義➄敗戦真相記を読む(敗因3)「指導者の独善」
- Z-89「軍事学/地政学」を学ぶ意義⑥敗戦真相記を読む(敗因4)「科学的遅滞_科学兵器」
- Z-90「軍事学/地政学」を学ぶ意義⑦敗戦真相記を読む(敗因5)「科学的遅滞_マネジメント」
- Z-91「軍事学/地政学」を学ぶ意義⑧敗戦真相記を読む(敗因6)「セクショナリズム」
- Z-92「軍事学/地政学」を学ぶ意義⑨敗戦真相記を読む(敗因総括)「太平洋戦争の敗因総括」
- Z-93「軍事学/地政学」学習法
- Z-94カウントダウン⑥続「三多」
- Z-95カウントダウン➄「情報」への態度
- Z-96カウントダウン④脱「三無」
- Z-97カウントダウン③続・明日への遺言「座右の三冊」
- Z-98カウントダウン②続・明日への遺言「3つの分別」
- Z-99カウントダウン①続・明日への遺言「形而上下学」のすゝめ
- Z-100カウントダウン⓪ラストスパートの「おわりに」