テーマ項目
1.企業経営:企業、一流企業、ダメ企業、経営、経営者、一流経営人、ダメ経営人、平成総括
2.戦 略:経営環境、産業、経営戦略、事業戦略、競争戦略、顧客戦略
3.組 織:組織構造、組織文化、インセンティブ、コミュニケーション、リーダーシップ、働き方改革
4.イノベーション:イノベーション、思考法、阻害要因、認知バイアス、企画構想
5.人材育成:労働、採用、育成、自己啓発、組織学習
6.キャリア開発:ミドルの立場、自己啓発、キャリア、人生、人間関係、先達の遺訓
7.参考資料:三の熟語、三字熟語、軍事・地政学
8.総括資料(名言・諺):ゼミナール経営学入門、ドラッカー
項目別明
各記事タイトルをクリックすると本編記事に飛びます。ぜひご覧ください。
1.企業経営
【企業】
0-25 同族企業生き残りの条件(実力本位、革新/多角化、資金繰り)
【一流企業】
0-5 一流企業の条件①企業の麻疹(大赤字、内輪揉め、不正摘発)
0-6 一流企業の条件②三位一体経営(理念、戦略、実行システム)
【ダメ企業】
0-8 ダメ企業の特徴①大企業病の症状(現場遊離、数字偏重、同質化)
0-9 ダメ企業の特徴②不振企業の特徴(戦略不在、組織の官僚化、人材の枯渇)
0-10 ダメ企業の特徴③倒産企業の特徴(メインバンク不在、後継者不在、戦略欠如)
【経営】
0-22 「マネジメント」の3大発明(複式簿記、科学的管理法、分権化)
2-09 「マネジメント」と「コントロール」(Plan、Do、See)
2-10 「経営理念」の意義(モチベーション、判断/行動基準、コミュニケーション)
【経営者】
0-21 「プロフェッショナル」とは(専門性、生産性、対顧客)
【一流経営人】
0-11 一流経営人の条件①平尾氏の遺言・MVP(ミッション、ビジョン、パッション)
0-12 一流経営人の条件②事業デザイナー(シナリオ、コンセプト、ビジネスモデル)
0-13 一流経営人の条件③よい経営人ランキング(良い、優れた、偉大な)
0-23 経営人が学ぶABC(アカデミズム、ビジネス、カスタマー)
【ダメ経営人】
0-14 ダメ経営人の特徴①新「三ず主義」(目立たず、感情をもたず、働き過ぎず)
0-15 ダメ経営人の特徴②ニセ経営者(ビジョンなし、勇気なし、人間音痴)
0-16 ダメ経営人の特徴③現役/退役基準(簡潔な話、まとまった話、分別の分別)
0-24 数字偏重のワナ(主観/客観、抽象/具象、平均/中央)
【平成総括】
0-29 明日への遺言①マネジメントとは(役割、分野、資源)
0-30 明日への遺言②マネジメントの汽水域(潜在ニーズ、ロジスティクス、インセンティブ)
0-31 明日への遺言③コミュニケーション(双方向性、共感性、個性)
E-26 平成を振り返る①企業経営(ヒトのモノ化、モノからコトへ、国内から海外へ)
E-27 平成を振り返る②日本社会(少子高齢化、保守化、縮小均衡)
E-28 平成を振り返る③無責任社会(マニュアル、マスト、無関心)
Z-98 カウントダウン②続・明日への遺言(3つの「分別」)
Z-99 カウントダウン①続・明日への遺言(「形而上下学」のすゝめ)
2.戦 略
【経営環境】
1-1 「大変」な時代(グローバル化、システム化、IT・デジタル化)
1-2 「グローバル化」を考える(経済の停滞、格差の拡大、拝金思想)
1-4 「IT・デジタル化」を考える(時間短縮、空間縮小、人間疎外)
【産業】
E-21 産業分類にみる「大変な時代」(1次、2次、3次)(第4次産業)
E-22 「6次産業化」を考える(1+2+3、1×2×3、2×3)
E-23 「地方創生」をDEFで考える(デザイン、エンジニアリング、ファイナンス)
E-24 「第4次産業革命」とはなにか(第1次、第2次、第3次~)
E-25 「サービス化」を考える(ハードウェア、ソフトウェア、ヒューマンウェア)
【経営戦略】
1-12 「ドメイン」を考える要素(顧客、ビジネス・システム、強み)
1-13 「多角化」の論理(範囲の経済、リスクの分散、成長の経済)
1-14 「企業構造再編成」の難しさを考える(ヒト、情報、組織風土)
【事業戦略】
1-10 「非競争」の戦略(ニッチ、ステルス、ブラックボックス)
1-11 「ビジネスモデル」とは(市場、提供価値、儲けの仕組み)
1-28 事業展開に必須な3つの技術(企画構想、設計製造、普及提供)
【競争戦略】
1-9 「競争」の基本戦略(コストリーダーシップ、差別化、集中)
1-15 「差別化」のマネジメントを考える(差違化、差延化、差異化)
【顧客戦略】
1-20 「お客」を考える①顧客満足とは(事前/事後、満足比率、社外優先)
1-22 「お客」を考える③分類2/立場(使う、払う、決める)
1-26 ニーズはなぜつかみづらいのか①顧客原因(不明、バラバラ、思い込み)
1-27 ニーズはなぜつかみづらいのか②思い込み(先入観、固定観念、既成概念)
3.組 織
【組織構造】
2-3 「企業組織」の方向性を決める要素(顧客、提供価値、儲けの仕組み)
2-4 「組織構造」から考える経営課題(職能別、事業部制、マトリックス)
2-5 「知識社会」に対応する企業組織(強み、ネットワーク、時限)
【組織文化】
【インセンティブ】
2-6 企業人のモチベーション(安全欲求、社交欲求、承認欲求)
2-7 インセンティブ・システムの要としての「仕事」(成長、領域、イノベーション)
2-8 インセンティブのトレードオフ(短期/長期、個人/集団、コト/カネ)
【コミュニケーション】
【リーダーシップ】
2-13 「リーダー」の役割(方向提示、習慣変容、試行学習)
2-14 「変革リーダー」の条件(大きな視野、深い思考、筋の通った決断)
【働き方改革】
1-23 「シン働き方改革」①3種の神器(時間管理、劣後順位、成果への集中)
1-24 「シン働き方改革」②オフィス・ダイエット(ワード、エクセル、パワーポイント)
1-25 「シン働き方改革」③生産性向上(付加価値、コスト率、速度)
4.イノベーション
【イノベーション】
3-11 「イノベーション」の分類(プロダクト/プロセス、漸進的/革新的、持続的/破壊的)
3-12 「破壊的イノベーション」の種類(新市場型、ローエンド型、ハイブリッド型)
3-13 「イノベーション」創発のプロセス(環境整備、因果関係、確率論)
【思考法】
3-1 「まじめ」を考えなおす(不まじめ、生まじめ、非まじめ)
3-18 「難点」突破法を考える(ボトルネック、トレードオフ/ジレンマ、トリレンマ)
【阻害要因】
3-14 「イノベーション」の壁①戦略編(無方位症、大起業病、近視眼)
3-15 「イノベーション」の壁②組織編(本業偏重、減点主義、同調圧力)
3-16 「イノベーション」の壁③個人編(視野狭窄、既成概念、言語障害)
3-17 「イノベーション」の壁④総集編(自主性、双方向性、開放性)
【認知バイアス】
3-20 認知バイアス②組織編(社会的証明、集団思考、社会的手抜き)
3-21 認知バイアス③損得編(サンクコスト、倍々ゲーム、目先の利益)
【企画構想】
3-23 ふつうの人のための「既成概念」転換法(か/き、く、け/こ)
3-24 ふつうの人のための「企画力」強化法(好奇心、多面性、場数)
5.人材育成
【労働】
2-23 「知識労働者」の類型(改善ワーカー、スペシャリスト、タレント)
2-26 ビジョン実現に必要な3種の人材(求道者、伝道者、実践者)
3-10 「組織内一人親方」のすすめ(専門性、自律、自分らしさ)
【採用】
0-17 よい人材を得るために・荻生徂徠の人材論(権限委譲、適材適所、有能有癖)
0-27 「経営コンサルタント」の3分類(無用、御用、有用)
2-25 「転職」成功の条件(有能さ、バランス感覚、生き様)
【育成】
2-17 社員の育成②一般社員(自己啓発、OJT、Off JT)
2-19 社員の育成④経営人/綜合力(デザイン、IT、ロジスティクス)
2-24 「若者」の見どころと水準/失敗反復回数(なし、2回、1回)
【組織学習】
3-7 学習する組織①コミュニケーション(志、対話、メンタルモデル)
3-9 学習する組織③基盤作り(禁句:むずかしい、とりあえず、しかたない)
E-10 「文理融合」への道程(文理未満、文理分離、文理融合)
【具体⇄抽象プロジェクト】
Z-41 「具体⇄抽象」PJ報告①MCNの活動とプロジェクトの概要
Z-44 「具体⇄抽象」PJ報告④コミュニケーションの全体像
Z-50 「具体⇄抽象」PJ報告⑩プロジェクトおよび全体総括
6.キャリア開発
【ミドルの立場】
2-21 ミドル・マネジャーの意識と行動(危機、問題、当事者)
E-15 「ミドルクライシス」①ミドルの定義(若くない、偉くない、立場ない)
E-16 「ミドルクライシス」②ミドルの「よわみ」(余裕、笑い、魅力)
E-17 「ミドルクライシス」③ミドルの「三方なし」(自分、他人、世間)
E-18 続「ミドルクライシス」ミドルの「三気なし」(元気、男気、悪気)
Z-01 「三々な経営」連載終了報告会の感想①(三気なし、四方よし、責任あり)
Z-02 「三々な経営」連載終了報告会の感想②(優先<劣後、再発<未然、手段<目的)
Z-03 「三々な経営」連載終了報告会の感想③(壁の低さ、行動の速さ、徹底の度合い)
【自己啓発】
Z-12 「文化」の力①芸術(生活の糧、感性磨き、身分証明)
Z-95 カウントダウン⑤「情報」への態度(無知の受容、問いの留意、反対方向の模索)
Z-96 カウントダウン④脱「三無」(無教養、無節操、無思想)
【キャリア】
E-2 「ワークライフ・バランス」の意義(職業人、家庭人、個人)
E-3 「ワークライフ・バランス」の段階(滅私奉公、公私分離、公私融合)
E-4 「ライフシフト」の必要条件①あたま(明るく、楽しく、前向きに)
E-5 「ライフシフト」の必要条件②あにき(愛、忍耐、希望)
E-6 「ライフシフト」の必要条件③3つのワーク(ヘッド、フット、ネット)
E-13 企業人の「三者」(役者、学者、医者) (易者)(芸者)
Z-07 続・3つのワーク①振り返りと「糊代」(3つのワーク、ヘッドワーク、糊代)
Z-08 続・3つのワーク②フットワーク(的確性、敏捷性、自主性)
Z-09 続・3つのワーク③ネットワーク(専門性、双方向性、共感性)
【人生】
E-7 「幸福」の条件(カネ/モノ、コト/トキ、ヒト/日常)
E-8 「堕落」の要因①個人(自己満足、自己欺瞞、自己本位)
E-9 「堕落」の要因②企業(共同体化、環境への過剰適応、成功体験への埋没)
E-20 「やめられない心」依存症の実体(快楽追求型、権力追求型、人間関係追求型)
【人間関係】
E-11 「150」という限界の数字(総覧人数、信頼関係、時代認識)
E-12 「笑い」の効用(個人=成熟の証、組織=潤滑油、社会=狂気の安全弁)
E-14 人間の「本性」が見える場面(修羅場、舞台裏、公私混同)
【先達の遺訓】
E-30 ⓪渋沢栄一翁[我が国資本主義の父](記録魔、建白魔、結合魔)
E-32 ②畠山芳雄氏[JMA](教訓抽出、役割期待、情報共有)
E-33 ③大口雄三氏[SEIKO](商品力、思考の型、後輩から学ぶ)
E-34 ④吉崎和雄氏[SEIKO](自分は何屋、顧客志向の本質、好敵手の存在意義)
E-35 ⑤小林一三翁[阪急](ビジネスモデル、システム思考、デザイン思考)
E-36 ⑥江原素六先生[教育者](克己制欲、玉石混淆、試行錯誤)
7.参考資料
【三の熟語】
【三字熟語】
【軍事学・地政学】
Z-84 軍事学・地政学①はじめに(軍事学の意義、地政学の意義、経営への影響)
Z-85 軍事学・地政学②敗戦真相記を読む(太平洋戦争の敗因)
Z-86 軍事学・地政学③敗戦真相記を読む(敗因-1:公明正大な目標の欠如)
Z-87 軍事学・地政学④敗戦真相記を読む(敗因-2:慢心)
Z-88 軍事学・地政学⑤敗戦真相記を読む(敗因-3:指導者の独善)
Z-89 軍事学・地政学⑥敗戦真相記を読む(敗因-4:科学的遅滞/科学兵器)
Z-90 軍事学・地政学⑦敗戦真相記を読む(敗因-5:科学的遅滞/マネジメント)
Z-91 軍事学・地政学⑧敗戦真相記を読む(敗因-6:セクショナリズム)
Z-92 軍事学・地政学⑨敗戦真相記を読む(太平洋戦争の敗因総括)
Z-93 軍事学・地政学⑩学習法(軍事学の自習、地政学の自習、学友)
8.総括資料
【ゼミナール経営学入門】
Z-52 名言・諺シリーズ①企業のマネジメントとは(P・F・ドラッカー)
Z-53 名言・諺シリーズ②戦略とは何か(H・I・アンゾフ)
Z-54 名言・諺シリーズ③競争のための差別化(マイケル・ポーター)
Z-55 名言・諺シリーズ④競争優位とビジネスシステム(P・F・ドラッカー)
Z-56 名言・諺シリーズ⑤多角化と事業ポートフォリオ(宮崎 輝)
Z-57 名言・諺シリーズ⑥企業構造の再編成(ルイス・ガースナー)
Z-58 名言・諺シリーズ⑦国際化の戦略(ローマにまつわる諺三句)
Z-59 名言・諺シリーズ⑧資本構造のマネジメント(石田梅岩)
Z-60 名言・諺シリーズ⑨雇用構造のマネジメント(武田信玄)
Z-61 名言・諺シリーズ⑩組織と個人、経営への働きかけ(徳川家康)
Z-62 名言・諺シリーズ⑪組織構造(A・D・チャンドラー)
Z-64 名言・諺シリーズ⑬計画とコントロール(ヘンリー・ミンツバーグ)
Z-66 名言・諺シリーズ⑮リーダーシップ(イビツァ・オシム)
Z-67 名言・諺シリーズ⑯人の配置、育成、選抜(イビツァ・オシム)
Z-68 名言・諺シリーズ⑰矛盾、学習、心理的エネルギーのマネジメント(野中郁次郎)
Z-69 名言・諺シリーズ⑱パラダイム転換のマネジメント(ジョエル・バーカー)
Z-70 名言・諺シリーズ⑲企業成長のパラドックス(本田宗一郎)
Z-72 名言・諺シリーズ㉑企業という生き物、経営者の役割(A・P・スローンJr)
Z-73 名言・諺シリーズ㉒コーポレートガバナンス(作者不詳)
【ドラッカー】
Z-74 ドラッカーの格言①マネジメント(役割、評価基準、一般教養)
Z-75 ドラッカーの格言②リーダーシップ(リーダー、リーダーシップ、現在と今後)
Z-76 ドラッカーの格言③事業(目的の再考、定義の点検、定義の再考)
Z-77 ドラッカーの格言④イノベーション(機会、予期せぬこと、発明発見)
Z-78 ドラッカーの格言⑤知識労働(知識社会、知識労働、知識労働者)
Z-79 ドラッカーの格言⑥時間(汝の時間を知れ、記録し整理せよ、管理せよ)
Z-80 ドラッカーの格言⑦未来(21世紀の基本認識、対処法、マネジメント)
Z-81 ドラッカーの格言⑧情報(情報とは、データ・知識との関係、情報力とは)
Z-82 ドラッカーの格言⑨意思決定(プロセスとステップ、問題の提起と定義、要諦)
Z-83 ドラッカーの格言⑩キャリア(考える前提、道程、最高のキャリア)