1-F 中国の語学留学 その後およびエリアスタディ

留学早々に天安門事件という大事件に遭遇してしまったわけですが、留学先の国にどっぷりとつかるだけでなく、物事から一歩引いた視線で客観的にみるくせがついたようにも思います。

当時の中国はまだまだ発展途上の第一段階くらいの位置におり、国民はずいぶん貧しい生活を強いられていたように思います。1989年当時の大学教授の月給は日本円で8,000円程度と聞きました。日本の企業の初任給が20万前後でしたので、物価は極めて安いと感じていました。

当時は外国人は手持ち外貨から流通通貨である人民元への交換はできず、兌換券というおもちゃの紙幣のようなものに交換されました。家電やぜいたく品に分類される商品は兌換券でなければ買えない(言い換えるとそのような商品は中国人には手に入りにくい)という不思議なシステムでありました。逆にいうと兌換券が入手できれば贅沢なものも買えるということで兌換券は中国人に人気があり、同じ額面なのに、1.3倍くらいで人通りのある公園などにはヤミの交換屋が営業しており、日本人の留学生たちは交換レートの変動に一喜一憂しながら、手持ち現金を増やしていました。

当時は国内を旅行するのも一苦労で、駅の窓口で列車の切符を購入することもある種戦いです。「並ぶ」という概念は当時の中国にはなく、50㎝くらいの窓口に人を押しのけて到達できた人が駅員との切符購入のやり取りの権利を得るという仕組みです。中国人をかき分けて窓口に到達することも大変ですし、強烈の訛の駅員と会話をして目的地までの切符を入手することもまた極めて疲れるやり取りでした。

そういう苦労をしながらも中国各地を回ってみたいという欲望が勝り、当時尋ねた町はハルビン、長春、瀋陽、北京、上海、南京、無錫、蘇州、杭州、広州、桂林、昆明、西安、トルファン、ウルムチと多数に及びました。夏休み等の休暇期間とは言え、企業からの派遣ですので、安全確認のために会社の事務所がある都市に滞在する際には事務所に立ち寄り、生存確認的なテレックスメッセージを私を監督してくれている大連店に入れるルールとされていました。

西安に到着した際にも西安事務所に立ち寄りました。開設したばかりの事務所でしたが、二間あるホテルの一室で奥の部屋は駐在員の住居、手前の部屋には日本人所長と中国人アシスタントのデスクがおかれていました。訪問した日は所長は出張中だったのでアシスタントの劉女史が西安の街を案内してくれました。西安という町はシルクロードの玄関口の性格をもっているので、中国文化とイスラム文化が入り混じる異国情緒のある街並みが印象に残っています。

それから20数年後、中国で管理部門を統括する立場になった私が西安店を初めて視察した時に、目が回るようなデジャブを感じることになります。当時西安店を取り仕切っていた王氏にこの事務所はいつからここにあるのかと質問して、やはりと膝を叩くことになりましたが、留学当時に尋ねた部屋がそのまま20年後も当事務所として使われていたこと、駐在員の住居だった部屋は打合せ会議室となっていましたが、構造はそのまま。当時親切に案内してくれた劉女史はその後も定年まで勤めあげ、王さんが新人だったころにはとてもかわいがってもらったと懐かしそうに話をしてくれました。

海外に赴任したら、その国、その都市のことを極めるということを自分に課しています。私の海外赴任前研修のプログラムには異文化理解等の座学メニューとともに私自身の駐在体験からのアドバイスを豊富に盛り込んでいます。エリアスタディもその一つ。海外に駐在しても毎日日本食レストランしか行かない駐在員も実は少なくありません。でもそれではダメだと教えています。一流の駐在員は一流のガイドにもなれなければと。上の例でも西安店の王氏以上に西安店の開設当時のことを知る私に対して王氏は完全に心を開いてくれ、その後もなんでも話してくれる関係を構築できました。

海外赴任をする場合にはエリアスタディは絶対忘れてはいけないテーマであると思っています。



お問い合わせ